効能・効果

気管支の緊張やけいれんをおさえ、気管支をひろげて咳や苦しい呼吸をやわらげる働きがあります。 呼吸を楽にするお薬です。

MEDLEY

副作用

動悸、頻脈、心電図異常、血圧上昇、ほてり、振戦、頭痛、頭重感、手のしびれ感、めまい、嘔気

MEDLEY

用法・用量

※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。

プロカテロール塩酸塩水和物として、通常成人1回20μg(2吸入)、小児1回10μg(1吸入)を吸入する なお、年齢、症状により適宜増減する (用法及び用量に関連する注意)成人1回2吸入、小児1回1吸入の用法及び用量を守り、1日4回(原則として成人8吸入、小児4吸入)までとすること〔8.2、13.1参照〕

上位レビュー

※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。

  • 喘息の発作時に吸入
    名無しさん
    喘息の発作時に吸入しています。 吸入は簡単です。 個人差はあると思いますが、その時の発作の症状によって、吸入してから効き始めるまでに15分、長くて30分程かかる時があります。 効き始めると、息苦しさが和らぎ、呼吸が楽になってきます。
    続きを読む
    効きが悪いと感じた時は、少し時間を空け、再度吸入しています。 出先で吸入をした時に近くに水道がない時は、うがいをする代わりに、ペットボトルの水やお茶を飲んで流しています。 うがいを忘れると、後日、唇の端が少し荒れていたので、うがいをしたり、唇を軽く洗っています。 喘息は、夜中や明け方に苦しくなって吸入する事があると思うので、枕元にペットボトルの水か、マグカップにお茶を入れて常に置いています。
    0
すべてのレビューを見る

関連する薬

ディレグラ ディレグラ
処方薬 ディレグラ
主な適応: アレルギー性鼻炎の薬 別名: フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合剤錠
別名: フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合剤錠
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を改善するお薬です。 アレルギー症状を引き起こす物質(ヒスタミンなど)の働きをおさえるとともに、鼻の血管を収縮させて粘膜の充血や炎症をおさえる働きがあります。
アドエア アドエア
処方薬 アドエア
別名: サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル
別名: サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル
狭くなっている気管支の内部をひろげるとともに、炎症やアレルギーをおさえる働きがあります。 喘息の発作の程度、頻度を軽減するお薬です。
小青竜湯 小青竜湯
処方薬 小青竜湯
主な適応: 気管支炎の薬 別名: 小青竜湯エキス
別名: 小青竜湯エキス
このくすりは漢方薬です。あなたの症状や体質に合わせて処方してあります。 痰、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、喘鳴、咳、なみだ目などをやわらげ、気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、かぜなどの各種症状を改善する漢方薬です。
テオドール錠 テオドール錠
主な適応: 気管支喘息の薬 別名: テオフィリン徐放錠
別名: テオフィリン徐放錠
呼吸を楽にするお薬です。 気管支をひろげ、気管支喘息や気管支炎などの発作をやわらげる働きがあります。
レスタミンコーワ レスタミンコーワ
別名: ジフェンヒドラミン塩酸塩錠
別名: ジフェンヒドラミン塩酸塩錠
かゆみをおさえるお薬です。 くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を改善するお薬です。 アレルギー症状を引き起こす物質(ヒスタミンなど)の働きをおさえます。

タグ