処方薬

エバミールの効果・副作用

効能・効果

不安や緊張をやわらげ、寝つきをよくし、睡眠を持続させる働きがあります。 寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。

MEDLEY

副作用

眠気、ふらつき、倦怠感、頭重感、頭痛、眩暈、肝機能異常、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、意識レベル低下

MEDLEY

用法・用量

※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。

ロルメタゼパムとして,通常,成人には 1 回 1 〜 2 mgを就寝前に経口投与する. なお,年齢,症状により適宜増減するが,高齢者には 1 回 2 mgを超えないこと.

上位レビュー

※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。

  • 緩やかに眠くなりますが、長期服用、減薬に注意。
    名無しさん
    介護疲れから睡眠障害と不安神経症のため服用されました。 効き目が緩やかで、いい眠りにつくことができ、翌朝ふらつくこともなくスッキリと目が覚めます。 一年弱続けておりましたが、服用していた頃、何故か怒りっぽくなったり、忘れやすい、という事が頻繁に起こりました。 介護疲れという状況もですが、それ以上にこの薬を長期服用する事で、自分の感情がコントロール出来なくなり、キレやすくなりました。
    続きを読む
    こういう薬は脳になんらかの信号が働くのではないかと思います。 体が疲れてどうしようもない時、眠らなければいけないときに少し服用するのはとてもいいお薬ですが、長期服用、乱用、減薬時期などお医者様としっかり相談してする事が必要だと思います。
    9
  • 効き目がよくわからない
    しがない野良猫さん
    不眠症気味のため診療内科でエバミール1.0を処方されました。 一回2錠服用して眠気が来るのかと期待していたら、あった症状が「ちょっと認識する反応が遅くなった」程度で入眠とまではいかず… どうしても眠りたい時があり、エバミール4錠を服薬(規定値オーバー) しばらくして軽いふらつき?(意識しないと気づかない程度)があるも眠気とまではいかず(なんらかの効果はあり)。
    続きを読む
    それでも横になってると少しだけ眠れた感じがあり(1〜2h)ふと目覚めるも、効き目があったとは言えなくもないけどはっきりとは感じられず。 以前服用した事のある薬はリタリンとエリミン、アタラックスPがあるが、一番睡眠に関して効果がわかって安定してたのはエリミンでした。 そういったものと比べると、効き目は非常にマイルドで、意識しないとこれが効果かと分からないレベル。 個人差にもよるとは思うが、効き目が感じられない方は(眠りにつけない)多分エバミール1.0を6錠服薬で望みの効果が出るかもですね。 それも危ない部分はありますので、効き目が合わないと感じたら、医師に相談し別な睡眠導入剤の処方をお願いしましょう。 個人的には、処方箋が必要だとは思えない市販の薬レベルの効能でした。
    1
すべてのレビューを見る

関連する薬

ドラール ドラール
処方薬 ドラール
主な適応: 睡眠障害の薬 別名: クアゼパム
別名: クアゼパム
寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 不安や緊張をやわらげ、睡眠を持続させる働きがあります。
マイスリー マイスリー
処方薬 マイスリー
主な適応: 不眠症の薬 別名: ゾルピデム
別名: ゾルピデム
寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 不安や緊張をやわらげ、寝つきをよくする働きがあります。
酸棗仁湯 酸棗仁湯
処方薬 酸棗仁湯
主な適応: 不眠症の薬 別名: 酸棗仁湯エキス
別名: 酸棗仁湯エキス
このくすりは漢方薬です。あなたの症状や体質に合わせて処方してあります。 不眠を改善する漢方薬です。
ロゼレム ロゼレム
処方薬 ロゼレム
主な適応: 入眠困難の薬 別名: ラメルテオン
別名: ラメルテオン
寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 体内時計をつかさどる脳内に作用し、睡眠覚醒リズムを調節する働きがあります。
デエビゴ デエビゴ
処方薬 デエビゴ
主な適応: 睡眠障害の薬 別名: レンボレキサント
別名: レンボレキサント
寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 覚醒を促す物質の働きをおさえます。

タグ