処方薬

ドラールの効果・副作用

効能・効果

寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 不安や緊張をやわらげ、睡眠を持続させる働きがあります。

MEDLEY

副作用

眠気、傾眠、ふらつき、頭重感、倦怠感、眩暈、悪心、頭痛、ぼんやり感、無力、リビドー減退

MEDLEY

用法・用量

※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。

1. 不眠症 通常,成人にはクアゼパムとして1回20mgを就寝前に経口投与する. なお,年齢,症状,疾患により適宜増減するが,1日最高量は30mgとする. 2. 麻酔前投薬 手術前夜:通常,成人にはクアゼパムとして1回15〜30mgを就寝前に経口投与する. なお,年齢,症状,疾患により適宜増減するが,1日最高量は30mgとする.

上位レビュー

※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。

  • 効き目が穏やかです。
    名無しさん
    学生の頃から寝つきが悪く、20歳ごろから人間関係の悩みもあって不眠に悩みさまざまな薬を処方されてきました。 短時間型、長時間型などいろいろと試しました。 そんな私が一番効き目が自分に合っていると感じられるのがドラールです。
    続きを読む
    どちらかというと長時間型に分類されるそうですが、起きた時や午前中の眠気やだるさもなく、快適に仕事を続けられています。 かつては残薬感で朝のミスが多く、上司から怒られることも多かったのですが、ドラールにしてからはそういった憂鬱な気分にも巡りあわずに快適です。 ただ、ドラールだけでは少し寝つきに問題が出る時もあるので、主治医と相談しながら頓服として軽い安定剤や他の睡眠薬を混ぜたりしながら使用しています。 もちろん、ドラールだけで眠れるのが個人的にはベストです。
    3
すべてのレビューを見る

関連する薬

イソミタール原末 イソミタール原末
主な適応: 睡眠障害の薬 別名: アモバルビタール
別名: アモバルビタール
不安や緊張をやわらげ、寝つきをよくし、睡眠を持続させる働きがあります。 寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。
「クラシエ」漢方抑肝散加芍薬黄連錠 「クラシエ」漢方抑肝散加芍薬黄連錠
体力中等度以上をめやすとして、神経のたかぶりが強く、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症。
ハルシオン ハルシオン
処方薬 ハルシオン
主な適応: 不眠症の薬 別名: トリアゾラム
別名: トリアゾラム
寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 不安や緊張をやわらげ、寝つきをよくする働きがあります。
ベルソムラ ベルソムラ
処方薬 ベルソムラ
主な適応: 中途覚醒の薬 別名: スボレキサント
別名: スボレキサント
寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 覚醒を促す物質の働きをおさえます。
ロゼレム ロゼレム
処方薬 ロゼレム
主な適応: 入眠困難の薬 別名: ラメルテオン
別名: ラメルテオン
寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 体内時計をつかさどる脳内に作用し、睡眠覚醒リズムを調節する働きがあります。

タグ