処方薬

オノンの効果・副作用

効能・効果

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を改善するお薬です。 喘息の発作を予防するお薬です。 アレルギー性鼻炎を引き起こす物質の働きをおさえる働きがあります。 喘息症状を引き起こす物質の働きをおさえることにより、気管支の過度の収縮をおさえます。

MEDLEY

副作用

そう痒、腹痛、胃部不快感、下痢、嘔気、ビリルビン上昇、眠気、頭痛、AST上昇、GOT上昇、ALT上昇

MEDLEY

用法・用量

※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。

通常、成人にはプランルカスト水和物として1日量450mg(本剤4カプセル)を朝食後及び夕食後の2回に分けて経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。

上位レビュー

※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。

  • 鼻づまりが改善されました
    名無しさん
    スギ花粉症のため処方していただきました。 ビラノア錠と併用しています。 毎年2月下旬から花粉症の症状がひどくなり、特に鼻づまりと鼻水が辛いです。
    続きを読む
    薬を服用していないと全く息が通らないほどに鼻が詰まって苦しくなります。 ビラノア錠だけだと鼻水は止まるのですが、鼻づまりがすっきり解消するまではいかず、 どうにかならないかと医師に相談したところこちらとの併用を勧められました。 症状が出ている2月から5月の期間、1日2回・朝夕食後に服用していました。 併用を始めてから確かに鼻通りがよくなり、煩わしさから解放されました。 特に眠気などの副作用を感じることもなく、とても快適になり助かりました。 抗ヒスタミン薬の服用だけでは鼻づまりが解消しない方におすすめです。
    2
  • 穏やかな効き目で喘息の苦しさが減りました。
    名無しさん
    妊娠をきっかけにぜん息を発症し、しばらくは吸入薬と去痰薬で耐え忍んでいましたが、出産後も子供の風邪をもらい、毎回、気管支炎やぜん息症状に悩んでいました。 かかりつけ医に相談したところ、「オノンのジェネリックで良いのがある」と言われ、この薬を処方されました。 本当に効くのかなと疑心暗鬼でしたが、いざ飲んでみると、服用の2時間後くらいから、ぜん息の苦しさが軽減し、痰も良く出るようになり発作の回数も減りました。 オノンは昔から使われているロイコトリエンの受容体結合を阻害し、ぜん息やアレルギー性鼻炎の症状を軽減する有名な薬で、目立った副作用もありません。
    続きを読む
    ただし、朝夕2回の服用が必要です。 長期間の服用も問題ないそうです。 ぜん息やアレルギー性鼻炎に苦しんでいる方にオススメできるお薬です。
    1
  • 飲みにくいが効果はある。
    名無しさん
    花粉症のため処方して貰いました。 即効性のある薬ではありませんが 、定期的に飲み続けることによって、徐々にが良くなるのが分かります。 カプセルで錠剤と比べると大きいので飲みにくいですが2~3日で次第に慣れていきます。
    続きを読む
    一週間程度飲み続けると、鼻詰まりが楽になったと効果を感じるようになりました。 また、眠くならないのがすごく良いです。 これはおそらくロイコトリエン拮抗薬の特徴によるものが大きいのかなと考えています。 夜の寝つきもよくなり、昼間の眠気も抑えられるような気がします。 なにより意欲的に行動ができるようになるというのは大きなメリットです。 この手の薬は、合う合わないによって大きく差が開くものですが、私にはとても合っている薬です。
    1
すべてのレビューを見る

関連する薬

ジルテックドライシロップ ジルテックドライシロップ
別名: セチリジン塩酸塩シロップ用
別名: セチリジン塩酸塩シロップ用
かゆみをおさえるお薬です。 くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を改善するお薬です。 アレルギー症状を引き起こす物質(ヒスタミンなど)の体内での産生や放出をおさえ、また、その物質の働きをおさえます。
ナザールスプレー《ラベンダー》 ナザールスプレー《ラベンダー》
アレルギー性鼻炎、急性鼻炎又は副鼻腔炎による次の諸症状の緩和:鼻づまり、鼻水(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重。
テオドール錠 テオドール錠
主な適応: 気管支喘息の薬 別名: テオフィリン徐放錠
別名: テオフィリン徐放錠
呼吸を楽にするお薬です。 気管支をひろげ、気管支喘息や気管支炎などの発作をやわらげる働きがあります。
フルティフォーム フルティフォーム
主な適応: 気管支喘息の薬 別名: フルチカゾンプロピオン酸エステル・ホルモテロールフマル酸塩水和物吸入剤
別名: フルチカゾンプロピオン酸エステル・ホルモテロールフマル酸塩水和物吸入剤
狭くなっている気管支の内部をひろげるとともに、炎症やアレルギーをおさえる働きがあります。 喘息の発作の程度、頻度を軽減するお薬です。
ヨウ化カリウム ヨウ化カリウム
別名: ヨウ化カリウム
別名: ヨウ化カリウム
気管支炎や喘息に伴う痰のきれをよくするお薬です。 気管支粘液の分泌を促し、粘液の粘度を下げる働きがあります。 梅毒の症状を改善するお薬です。 ヨウ素を補うことにより、甲状腺に放射性ヨウ素が取り込まれるのを軽減する働きがあります。 放射性ヨウ素による甲状腺障害の治療や予防をするお薬です。 甲状腺の働きを改善するお薬です。 ヨウ素の不足を補い体の基礎代謝を高めたり、逆に過剰な甲状腺ホルモンの作用をおさえ、過剰な新陳代謝をおさえる働きがあります。.

タグ