効能・効果

気管支の緊張やけいれんをおさえ、気管支をひろげて咳や苦しい呼吸をやわらげる働きがあります。 呼吸を楽にするお薬です。

MEDLEY

副作用

心悸亢進、脈拍増加、頭痛、悪心、気道刺激症状、過敏症、発疹、血管浮腫、浮腫、蕁麻疹、血圧低下

MEDLEY

用法・用量

※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。

サルブタモールとして通常成人1回200μg(2吸入)、小児1回100μg(1吸入)を吸入する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

上位レビュー

※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。

  • 気道が狭くなったときに助かります。
    名無しさん
    ここ数年で突然喘息と診断され、治療を始めましたがとても助かっている薬です。 喘息の発作が起こりやすい時期には、気道が炎症を起こして狭くなってしまうことがあるようで非常に息苦しくなります。 普段も吸入薬を使用していますが、突然の発作のときには即効性のあるサルタノールのほうが助かります。
    続きを読む
    1回2吸入までで、発作時に吸うと5分以内で呼吸が楽になってくる気がします。 1日の使用回数制限はありますが、持っているだけでも安心するので外出先にも持ち歩いています。 私の喘息はひどい発作というほどではないため、頻繁には使いませんがそれでも喘息持ちの人は処方してもらっておくことがおすすめです。 少し不便な点は、薬の残容量がわからないため自分でいつ吸入をしたかメモを取る(回数を把握する)など工夫が必要なことです。
    1
  • これで効かなければ病院に行きましょう
    名無しさん
    このお薬は、喘息の方のための吸入薬になります。 アドレナリンβ2受容体刺激薬で、狭くなった気道を拡げて呼吸を楽にしてくれる薬です。 喘息発作時に大きく吸い込むと、2分以内には呼吸が楽になってきます。
    続きを読む
    もし、2回続けて薬を使ってみて、それでも微妙だった場合は、もう一度だけ試しています。 また、薬を吸い込んだあとは、なるべく長く呼吸を止めるようにしています。 私の場合、夜中から明け方にかけて・猫やウサギなどの動物を触った時などに喘息が出るのですが、この薬を使って喘息が治まらなかった事は殆どありません。 この薬で、喘息が治まらない場合は夜中でも病院に行って点滴をしてもらった方が良いと思います(ステロイド点滴)。 この薬が無ければ、私の日常生活は普通の人と同じようには送れなかったと思います。 それくらいお世話になっている薬です。
    1
すべてのレビューを見る

関連する薬

レルベア レルベア
処方薬 レルベア
主な適応: 気管支喘息の薬 別名: ビランテロールトリフェニル酢酸塩
別名: ビランテロールトリフェニル酢酸塩
呼吸を楽にするお薬です。 狭くなっている気管支の内部をひろげるとともに、炎症やアレルギーをおさえる働きがあります。 喘息の発作の程度、頻度を軽減するお薬です。
アドエア アドエア
処方薬 アドエア
別名: サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル
別名: サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル
狭くなっている気管支の内部をひろげるとともに、炎症やアレルギーをおさえる働きがあります。 喘息の発作の程度、頻度を軽減するお薬です。
アストミン錠 アストミン錠
別名: ジメモルファンリン酸塩
別名: ジメモルファンリン酸塩
咳をしずめるお薬です。 咳を起こさせる脳の中枢の興奮をおさえ、咳をしずめる働きがあります。
ヨウ化カリウム ヨウ化カリウム
別名: ヨウ化カリウム
別名: ヨウ化カリウム
気管支炎や喘息に伴う痰のきれをよくするお薬です。 気管支粘液の分泌を促し、粘液の粘度を下げる働きがあります。 梅毒の症状を改善するお薬です。 ヨウ素を補うことにより、甲状腺に放射性ヨウ素が取り込まれるのを軽減する働きがあります。 放射性ヨウ素による甲状腺障害の治療や予防をするお薬です。 甲状腺の働きを改善するお薬です。 ヨウ素の不足を補い体の基礎代謝を高めたり、逆に過剰な甲状腺ホルモンの作用をおさえ、過剰な新陳代謝をおさえる働きがあります。.
メプチン メプチン
処方薬 メプチン
別名: プロカテロール塩酸塩水和物
別名: プロカテロール塩酸塩水和物
気管支の緊張やけいれんをおさえ、気管支をひろげて咳や苦しい呼吸をやわらげる働きがあります。 呼吸を楽にするお薬です。

タグ