効能・効果
脳の神経を活発にする働きがあります。 注意力不足や衝動的な落ち着きのなさなどの症状を改善するお薬です。
MEDLEY
副作用
傾眠、頭痛、口渇、眩暈、不眠、便秘、倦怠感、起立性低血圧、血圧上昇、頻脈、洞性不整脈
MEDLEY
用法・用量
※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。
【18歳未満の患者】
通常,18歳未満の患者には,体重50kg未満の場合はグアンファシンとして1日1mg,体重50kg以上の場合はグアンファシンとして1日2mgより投与を開始し,1週間以上の間隔をあけて1mgずつ,下表の維持用量まで増量する。
【18歳以上の患者】
通常,18歳以上の患者には,グアンファシンとして1日2mgより投与を開始し,1週間以上の間隔をあけて1mgずつ,1日4〜6mgの維持用量まで増量する。
なお,症状により適宜増減するが,1日用量は6mgを超えないこととし,いずれも1日1回経口投与すること。
上位レビュー
※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。
- 衝動性は少なくなりました。名無しさん私は大人になってから発達障害の一種、ADHDと診断されました。 幼い頃からの衝動的な性格の原因が分かって正直、ホッとしました。 社会人になってからもこの衝動的な一面で大変苦労しました。思ったことを直ぐに口に出してしまうからです。当然、人間関係にヒビが入ります。そして次は衝動買いです。 家に何個もある物を買ってしまうのです。消耗品ならまだしも、高価な美容グッズなど、衝動的に買ってしまうのです。 何度家族が返品したことでしょうか。 中には返品できない物もありました。 ADHDと診断されてから最初はコンサータを処方されていましたが、依存性が高いということでインチュニブを服用し始めました。 しばらくして衝動買いはほとんどなくなり、お喋りする時も頭の中で「これは言っても失礼ではないよね。」と確認出来るようになりました。 この障害とは一生付き合わなければなりません。お薬と上手に付き合いながら、生きづらさを少しでも克服したいです。
thumb_up 97 - 副作用がとにかくきつい名無しさん発達障害に使えるお薬で、わりと最近になって新しく承認されたものです。 注意欠陥、多動に効果があればと思いまして服用しましたが、2週間飲んでみてやめました。 理由は、まず第ひとつめが効果を感じられないことです。 本来であればもっと長い期間飲んで様子を見るのかもしれませんが、後述する理由から飲めませんでした。正直、まったく効いていると思いませんでした。 何も飲んでいない時と変わらなかったです。 ふたつめのやめた理由は、副作用があまりにも酷かったことです。 私はまず眠気、吐き気、頭痛、胸のむかつきなどが出て、それはある程度予想はしていましたが、服用後数日経って、上半身を中心に全身に湿疹ができました。 眠っている時以外痛痒さが続き、血が出るほど体を掻いてしまい、常にイライラしてどうしようもなく皮膚科に行きました。 やめて数日後に改善していきましたが、二度と飲みたくないと恐怖を覚えるほどでした。
thumb_up 45 - 衝動性が抑えられ少しずついらだちが減っていきます名無しさんADHDの症状の中でも衝動性へ特に効果が感じられました。 あれもしなきゃ、これもしなきゃ、というバタバタした行動が減り、ワンテンポ置いて動けるようになってきました。 飲み始めは眠気が強く一日中うとうとしているような状態でしたが、一週間ほど継続した頃には慣れてきます。 強い眠気も入眠前に飲むと良い方向に働き、寝付きがよくなりました。もともと高血圧の薬ということもあり、副作用で血圧が下がってしまいました。 低血圧でふらふらしやすいため、立ち上がる前に一旦座って時間を置くなど注意しています。 元から血圧が低い体質なのでこの副作用は辛いですが、それを差し引いても衝動性が減り、いらいらしなくなったことが嬉しいです。
thumb_up 43