気になる症状をいつでも相談できる、患者同士のSNS「ビョウシル」をはじめました!
利用はこちら
処方薬

メサデルムのレビュー(口コミ・体験談)

※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門家の指示に従ってください。

この薬のレビューを投稿しませんか?
あなたの評価やレビューが、他の薬を服用した人の助けになります。

※ レビュー投稿に会員登録は不要です。

  • 翌日には症状が治まりました。
    名無しさん
    くちびるのフチがヒリヒリと痛み、日焼けをしたせいなのか、ヘルペスなのか原因がよくわからず、皮膚科を受診したときに処方してもらったのがこの薬でした。 まずは、くちびるを舐めたりしないことが雑菌を増やさないことと言われ、くちびるの周りを洗って綺麗にしてから薬を塗るようにと言われました。 メサデルム軟膏は炎症を抑える効果のある薬だそうです。
    続きを読む
    湿疹やかぶれがある時に処方される薬のようです。 1日に2回患部に薄く塗るだけでいいとのこと、早速試したところ、次の日にはくちびるのヒリヒリが治まり、くちびるのフチあたりの皮膚が乾燥して、薄いかさぶたのようになりました。 いつの間にかかさぶたのような皮膚の部分がなくなり症状は治まりました。 薄く塗るだけと簡単ですぐに効いたので助かりました。
    1
  • 痒いとき1回塗るだけでかゆみが改善します
    名無しさん
    唇のかゆみに悩まされ色々なリップクリームや保湿を試しましたが、一向に良くならず、先生から処方されたのがこの薬でした。 寝る前に一度使用しただけで痒みが収まり、ボロボロになっていた唇も次第に治りました。 このようにメリットとしては即効性があるところです。
    続きを読む
    反対にデメリットとしては2点あり、1点目は直射日光に当てるとシミになる可能性があるという点です。 ですので私は日中ではなく夜寝る前に清潔な状態で使用しました。 2点目は使用頻度が高いと効き目が薄れるという点です。 1日に1度程度でしたら問題ないそうですが、広い範囲や一日に何度も使用すると体が慣れてしまいより強いステロイド剤の投与が必要になります。 以上の点を気をつければとても優秀なお薬可と思います。 私は唇以外に少し痒みがある部分にも使用し、今ではこの薬がないと不安に感じるほど手放せない薬です。
    0

この薬のレビューを投稿しませんか?
あなたの評価やレビューが、他の薬を服用した人の助けになります。

※ レビュー投稿に会員登録は不要です。

関連する薬

リドメックスコーワ リドメックスコーワ
別名: プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
別名: プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
湿疹やじんま疹、皮膚炎などを治療するお薬です。 ステロイド剤の働きにより、皮膚の炎症をおさえ、はれ、痛み、かゆみなどをやわらげる働きがあります。
ヒルドイド ヒルドイド
処方薬 ヒルドイド
主な適応: 皮膚炎の薬 別名: ヘパリン類似物質
別名: ヘパリン類似物質
外傷(打撲、捻挫など)後のはれや血腫、腱鞘炎、筋肉痛、関節炎などを治療するお薬です。 血行障害による痛みや炎症をやわらげるお薬です。 保湿効果があり、皮膚の乾燥を防ぐ働きがあります。 傷跡の肉のもりあがりの治療や予防、皮膚のかさつきやしもやけなどの治療をするお薬です。 血流量を増やして、痛みや炎症をおさえる働きがあります。
トランサミン トランサミン
別名: トラネキサム酸散
別名: トラネキサム酸散
血液を固めないように働くプラスミンの働きをおさえ、出血をおさえる働きを助けます。 血液を固めないように働くプラスミンの働きをおさえることで、アレルギーや炎症もおさえる働きがあります。 口内炎における口内痛および口内粘膜アフタを治療するお薬です。 出血をおさえる働きを助けるお薬です。また、湿疹やじんま疹、口内炎などを治療するお薬です。 炎症をおさえたり、じんま疹、湿疹などのアレルギー症状をおさえる働きがあります。
レスタミンコーワ糖衣錠 レスタミンコーワ糖衣錠
じん麻疹、湿疹、かぶれ、かゆみ、鼻炎。
アンテベート アンテベート
別名: ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル
別名: ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル
湿疹やじんま疹、皮膚炎などを治療するお薬です。 ステロイド剤の働きにより、皮膚の炎症をおさえ、はれ、痛み、かゆみなどをやわらげる働きがあります。

タグ