効能・効果

穏やかに脳に働いて、興奮をしずめ、緊張や不安などを取り除く働きがあります。

MEDLEY

副作用

眠気、ふらつき、倦怠感、口渇、γ-GTP上昇、眩暈、頭がボーッとする、肝機能障害、ALT上昇、AST上昇、LDH上昇

MEDLEY

用法・用量

※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。

通常、成人には、ロフラゼプ酸エチルとして2mgを1日1〜2回に分割経口投与する。 なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。

上位レビュー

※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。

  • 飲みやすく即効性もあり、離脱症状も少ない。非常に満足です。
    名無しさん
    軽症のうつと診断され、処方されました。 服用前は寝付きが悪く毎日4時間程度しか眠れなかったものの、初めて服用したその日に7~8時間ほど眠ることができすごく安心しました。 服用した翌日に食欲も回復し体が軽くなりました。非常に即効性があると思います。 日中の不安感や焦燥感がかなり減り、精神的苦痛を感じる出来事が起こってもパニックにならず、落ち着いて受け流せる感じがしました。
    続きを読む
    就寝前に一錠飲むだけで一日中効果が続くので飲みやすいです。しかし、夕方6時ごろから少しずつ効果が薄れていき深夜前ごろには日中よりも不安感やイライラを感じてしまいます。私は夜は自宅にいられる環境だったためあまりデメリットに感じませんでしたが、夜遅くまで外での活動がある人は注意が必要かもしれません。 即効性がある上依存性も少なく、私にとっては非常に合っていました。この薬のおかげで寛解できとても助かりました。
    54
  • やめるのが難しいです
    名無しさん
    もともと、安定剤として処方されていたと思います。 朝晩2回、1錠ずつ飲んでいます。 しかし、一時期状態が良くなってきたので、少しずつ薬の量や種類を減らそうということになり、ロフラゼプ酸エチルをやめてみることになりました。
    続きを読む
    すると、その日から強烈な頭痛が襲いかかってきました。 それは通常のものとは全く違い、寝て休むことも満足にできないほどでした。 まず、頭をどこかにつけるとそれに反応して頭痛がひどくなるのです。 なので、まず横になることができなくなりました。 頭を中空に浮かせているしかなく、座った姿勢でいるしかありませんでした。 その状態でまともに眠るのは難しいことでした。 1週間ほど耐えましたが限界がきて医師に相談し、薬を服用するとすぐにその症状は消えました。 皆ではないでしょうが、やめられない、やめにくいのは大変だと思います。
    52
  • 社会不安障害が軽快しました
    名無しさん
    ベンゾジアゼピン系の抗不安薬ということで服用に不安を覚える方は多いでしょう。 私が飲んでいますが、この薬は不安症状によく効く、いい薬です。 成人男性でしたが1mgは弱く2mgから効いていった形です。
    続きを読む
    社会不安障害と診断されていましたが、日常や仕事に感じていた不安が霧散し、明るい性格になれるくらいの違いを体験することができました。 1日1回長期間飲んで効き続けるという使い方以外にも、不安を覚えるイベントの1時間前などに頓服で飲んで緊張をほぐすといった使い方ができます。 また、この薬はベンゾ系の中でも半減期が長い(120時間超)のため、依存性になりづらいと言われています。 ベンゾ系の依存離脱の治療の際に使われる薬ほどのお薬ですので、怖がらずに試すのもいいでしょう。 基本的にはお医者様のご意見に従い処方を受けるべきですが、私は社会不安障害の薬としておすすめします。
    43
すべてのレビューを見る

関連する薬

ウインタミン細粒 ウインタミン細粒
主な適応: 嘔吐の薬 別名: クロルプロマジンフェノールフタリン酸塩
別名: クロルプロマジンフェノールフタリン酸塩
吐き気やしゃっくりを止めたり、また、痛み止めや寝つきをよくする薬の効果を高めるお薬です。 不安感やイライラする症状などを改善するお薬です。 脳内の神経伝達物質(ドパミンなど)の産生や放出を調整し、不安や緊張をやわらげる働きがあります。
リスミー リスミー
処方薬 リスミー
別名: リルマザホン塩酸塩水和物
別名: リルマザホン塩酸塩水和物
不安や緊張をやわらげ、寝つきをよくし、睡眠を持続させる働きがあります。 寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。
ドラール ドラール
処方薬 ドラール
主な適応: 睡眠障害の薬 別名: クアゼパム
別名: クアゼパム
寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 不安や緊張をやわらげ、睡眠を持続させる働きがあります。
レンドルミン レンドルミン
主な適応: 睡眠障害の薬 別名: ブロチゾラム
別名: ブロチゾラム
寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。 不安や緊張をやわらげ、寝つきをよくする働きがあります。
フェノバール フェノバール
主な適応: てんかんの薬 別名: フェノバルビタール
別名: フェノバルビタール
けいれんなどの発作をおさえるお薬です。 脳の神経の過剰な興奮をおさえる働きがあります。 不安や緊張をやわらげ、寝つきをよくし、睡眠を持続させる働きがあります。 寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお薬です。

タグ