効能・効果

呼吸を楽にするお薬です。 狭くなっている気管支の内部をひろげるとともに、炎症やアレルギーをおさえる働きがあります。 喘息の発作の程度、頻度を軽減するお薬です。

MEDLEY

副作用

発疹、接触性皮膚炎、過敏症状、嗄声、咽喉頭刺激感、口腔カンジダ症、咳嗽、口腔感染、呼吸器感染、肺炎、頭痛

MEDLEY

用法・用量

※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。

〈気管支喘息〉 通常、成人には、維持療法として1回1吸入(ブデソニドとして160µg、ホルモテロールフマル酸塩水和物として4.5µg)を1日2回吸入投与する。なお、症状に応じて増減するが、維持療法としての1日の最高量は1回4吸入1日2回(合計8吸入:ブデソニドとして1280µg、ホルモテロールフマル酸塩水和物として36µg)までとする。 維持療法として1回1吸入あるいは2吸入を1日2回投与している患者は、発作発現時に本剤の頓用吸入を追加で行うことができる。本剤を維持療法に加えて頓用吸入する場合は、発作発現時に1吸入する。数分経過しても発作が持続する場合には、さらに追加で1吸入する。必要に応じてこれを繰り返すが、1回の発作発現につき、最大6吸入までとする。 維持療法と頓用吸入を合計した本剤の1日の最高量は、通常8吸入までとするが、一時的に1日合計12吸入(ブデソニドとして1920µg、ホルモテロールフマル酸塩水和物として54µg)まで増量可能である。 〈慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)の諸症状の緩解〉 通常、成人には、1回2吸入(ブデソニドとして320µg、ホルモテロールフマル酸塩水和物として9µg)を1日2回吸入投与する。

上位レビュー

※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。

  • 咳ぜんそくに効きました
    名無しさん
    大人になってから喘息になり(咳ぜんそく)、ホクナリンテープが効かなかった後にシムビコートが処方されました。 初めての吸引の薬で戸惑いましたが、吸引を始めて数日で呼吸が楽になったので本当によかったです。 あまりの高さに驚きました。
    続きを読む
    咳ぜんそくを発症するたび「この薬を買うために私は労働してる…」と暗い気持ちになります。 効くのでケチってはいけないんですが、額と残り回数を気にしてついケチってしまいます… この薬は外観から残量がわからず、使うときに一回ノズルを回転させる必要がありますが、それが「装填状態」なのか「既に吸引した後の状態なのか」も分からないので、忘れっぽい私にはいつも分かりにくくて困ってます。 吸っても粉?なので、「これは本当に装填状態だったのかな…」と不安になったり。 見た目で状態が分かるように改善されたらいいのになと思います。
    6
  • 長引く咳(喘息様気管支炎)に効果がありました
    名無しさん
    過去に喘息になったことはなかったのですが、咳が何日も続いて治らないことがあり、受診したら医師から「喘息もどき」だと言われました。 喘息様気管支炎だということです。 咳だけでなく、胸が切ないような息苦しいような感じがありました。 そこで処方されたのがシムビコートでした。
    続きを読む
    吸入薬は初めてでした。 使い方はちょっと分かりにくく(面倒くさい)、吸い込み方にもコツがありますが、それはだんだん慣れてきます。 効果は、吸入すると確かに咳が落ち着き、呼吸も楽になりました。 何より、1日2回の定期吸入だけでなく、苦しい時は追加吸入して良いというのがありがたかったです。 吸入を毎日続けていくうちに、症状は良くなり、咳も出なくなりました。 吸入後のうがいは欠かさず行っていたので、副作用もありませんでした。 長引く咳で気管支炎を起こした場合にはおすすめだと思います。
    4
  • ステロイドは怖い!という方に見てほしい
    名無しさん
    妊娠中に体質が変わったのか、人生で初めて喘息になってしまった私です。 咳が何週間もとまらず、仕事も休めず、働き続けていましたが、お腹に赤ちゃんがいることもあり、不安に思い受診しました。 医師より「重症の喘息になっていますよ」と言われ、反省。 ステロイドの点滴治療が始まりました。
    続きを読む
    ステロイドを点滴してもらって、症状はずいぶん改善。 そのご、ステロイド投与が終わってから、処方されたのがステロイドのシムビコートタービュヘイラーでした。 この薬の良いところは、毎日の決まった時間の吸入に加え、さらに喘息でありがちな、喘息発作など、突発的な発作にも適応があるところです。 実際に吸ってみると苦い!ですが、確かに呼吸は楽になります。 うがいをしなければ、声がれやカンジタの原因になったりするので、面倒ではありますが、外出時などは、飲み物をブクブクしてごくんと飲み込むだけでも大丈夫です。
    3
すべてのレビューを見る

関連する薬

レルベア レルベア
処方薬 レルベア
主な適応: 気管支喘息の薬 別名: ビランテロールトリフェニル酢酸塩
別名: ビランテロールトリフェニル酢酸塩
呼吸を楽にするお薬です。 狭くなっている気管支の内部をひろげるとともに、炎症やアレルギーをおさえる働きがあります。 喘息の発作の程度、頻度を軽減するお薬です。
ディレグラ ディレグラ
処方薬 ディレグラ
主な適応: アレルギー性鼻炎の薬 別名: フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合剤錠
別名: フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合剤錠
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を改善するお薬です。 アレルギー症状を引き起こす物質(ヒスタミンなど)の働きをおさえるとともに、鼻の血管を収縮させて粘膜の充血や炎症をおさえる働きがあります。
シングレア シングレア
処方薬 シングレア
別名: モンテルカストナトリウム
別名: モンテルカストナトリウム
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を改善するお薬です。 喘息の発作を予防するお薬です。 アレルギー性鼻炎を引き起こす物質の働きをおさえる働きがあります。 喘息症状を引き起こす物質の働きをおさえることにより、気管支の過度の収縮をおさえます。
メジコン メジコン
処方薬 メジコン
主な適応: せきの薬 別名: デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物散
別名: デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物散
咳をしずめるお薬です。 咳を起こさせる脳の中枢の興奮をおさえ、咳をしずめる働きがあります。
メプチン メプチン
処方薬 メプチン
別名: プロカテロール塩酸塩水和物
別名: プロカテロール塩酸塩水和物
気管支の緊張やけいれんをおさえ、気管支をひろげて咳や苦しい呼吸をやわらげる働きがあります。 呼吸を楽にするお薬です。

タグ