効能・効果

咳をしずめるお薬です。 咳を起こさせる脳の中枢の興奮をおさえ、咳をしずめる働きがあります。

MEDLEY

副作用

食欲不振、口渇、悪心、眠気、眩暈、頭痛、頭重、嘔吐、下痢、過敏症、発疹

MEDLEY

用法・用量

※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。

成人(15才以上)には1回1〜2錠(ジメモルファンリン酸塩として10〜20mg)を1日3回経口投与する。 但し、年齢、症状により適宜増減する。

上位レビュー

※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。

  • しつこい咳を鎮めてくれる
    名無しさん
    咳と微熱続きからも、風邪をひいてしまったかもしれないと、内科を受診した際に、処方していただきました。 白い小さめの錠剤でしたから、錠剤を飲み込むのが苦手でも負担なく、飲み込むことができると思います。 味も苦みが口に広がることもありません。
    続きを読む
    とりあえず、1日3回、毎食後に服用するように薬剤師さんから指導され、5日分をいただきました。 2日目からは、咳が若干鎮まりだし、5日後にはすっかり咳は出なくなりました。 吐き気や頭痛などの副作用らしい症状や、眠気などもなく、安心して風邪の症状に服用できると思っています。 ただ、痰の切れはいまいち実感できず、効果としては咳を鎮めることに特化していると実感していますし、気管には負担がないとも感じました。
    0
すべてのレビューを見る

関連する薬

麦門冬湯 麦門冬湯
処方薬 麦門冬湯
主な適応: 気管支炎の薬 別名: 麦門冬湯エキス
別名: 麦門冬湯エキス
このくすりは漢方薬です。あなたの症状や体質に合わせて処方してあります。 痰の切れにくい咳、気管支炎、気管支喘息などの各種症状を改善する漢方薬です。
テオロング錠 テオロング錠
主な適応: 慢性気管支炎の薬 別名: テオフィリン
別名: テオフィリン
呼吸を楽にするお薬です。 気管支をひろげ、気管支喘息や気管支炎などの発作をやわらげる働きがあります。
テオドール錠 テオドール錠
主な適応: 気管支喘息の薬 別名: テオフィリン徐放錠
別名: テオフィリン徐放錠
呼吸を楽にするお薬です。 気管支をひろげ、気管支喘息や気管支炎などの発作をやわらげる働きがあります。
レスタミンコーワ レスタミンコーワ
別名: ジフェンヒドラミン塩酸塩錠
別名: ジフェンヒドラミン塩酸塩錠
かゆみをおさえるお薬です。 くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を改善するお薬です。 アレルギー症状を引き起こす物質(ヒスタミンなど)の働きをおさえます。
メプチン メプチン
処方薬 メプチン
別名: プロカテロール塩酸塩水和物
別名: プロカテロール塩酸塩水和物
気管支の緊張やけいれんをおさえ、気管支をひろげて咳や苦しい呼吸をやわらげる働きがあります。 呼吸を楽にするお薬です。

タグ