効能・効果
湿疹やじんま疹、皮膚炎などを治療するお薬です。 炎症をおさえるステロイド剤と、細菌を殺す抗生物質が配合されています。 皮膚のかゆみ、赤み、はれなどをおさえる働きがあります。
MEDLEY
副作用
過敏症、皮膚刺激感、接触性皮膚炎、発疹、中心性漿液性網脈絡膜症、魚鱗癬様皮膚変化、 皮膚感染症、皮膚真菌症、皮膚カンジダ症、皮膚白癬、皮膚ウイルス感染症
MEDLEY
用法・用量
※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。
通常1日1〜数回適量を塗布する。なお、症状により適宜増減する。
上位レビュー
※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。
- 効果は一晩で実感できます名無しさん原因不明の皮膚のしつこい痒みや、痒みを伴う皮膚の爛れに非常に優れた効果を発揮します。 予め清潔にした患部に少量を塗布すれば、通常翌日には痒みは収まります。 また軽い爛れであれば、塗布後数日で改善が期待できます。 本剤には炎症を抑えて痒みを緩和するための副腎皮質ホルモンと、細菌による感染を抑えるための抗生物質が配合されています。副腎皮質ホルモンが主訴となる痒みに奏功しましが、副腎皮質ホルモンには免疫力を低下させる作用があるため、長期使用した場合、細菌の感染による合併症の併発が懸念されます。 そのため本剤には、細菌の感染を抑制するために抗生物質が配合されています。 本剤は比較的に短時間で効果が表れます。 使用しても症状の改善が得られない場合には、使用を続けずに早めに医師に相談しましょう。
thumb_up 2 - 即効性で、翌日には顕著な効果が期待できます名無しさん本剤は、合成副腎皮質ホルモン(ベタメタゾン吉草酸エステル)と、抗生物質(ゲンタマイシン硫酸塩)の配合剤です。 チューブ入りの軟膏剤で、患部に直接塗布して使用します。 副腎皮質ホルモンの抗炎症作用と免疫抑制作用によって、皮膚の痒みを抑制します。 配合されている抗生物質は、腎皮質ホルモンで免疫機能が低下することで起こる、細菌感染を予防します。腎皮質ホルモン単剤の場合、適用局所で細菌が繁殖し易く、感染による炎症が起こることがあるので、それを予防するために配合されています。 赤く爛れが認められるような皮膚の痒みも、本剤を塗布して一晩すれば、うそのように痒みが引きます。 爛れた皮膚も概ね綺麗に修復されます。 ただし、痒みの原因にもよりますが、アトピーのようなアレルギー性の場合は完治することはなく、塗布を止めると数週間から1か月ぐらいで、痒みなどの症状が再発します。
thumb_up 0
関連する薬


化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん。化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)。<効能・効果に関連する注意>効能・効果に記載以外の症状では、本剤を使用しないでください。


かゆみ、湿疹、皮膚炎、かぶれ、じんましん、あせも、虫さされ。