効能・効果
熱を下げたり痛みをやわらげたりするお薬です。 皮膚の血管をひろげて熱を放散させる働きや、痛みの感受性を低下させる働きがあります。
MEDLEY
副作用
チアノーゼ、血小板減少、血小板機能低下、出血時間延長、悪心、嘔吐、食欲不振、過敏症
MEDLEY
用法・用量
※ 薬の服用は必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。
【頭痛,耳痛,症候性神経痛,腰痛症,筋肉痛,打撲痛,捻挫痛,月経痛,分娩後痛,がんによる疼痛,歯痛,歯科治療後の疼痛,変形性関節症】
通常,成人にはアセトアミノフェンとして,1回300〜1000mgを経口投与し,投与間隔は4〜6時間以上とする。なお,年齢,症状により適宜増減するが,1日総量として4000mgを限度とする。また,空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
【急性上気道炎の解熱・鎮痛】
通常,成人にはアセトアミノフェンとして,1回300〜500mgを頓用する。なお,年齢,症状により適宜増減する。ただし,原則として1日2回までとし,1日最大1500mgを限度とする。また,空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
【小児科領域における解熱・鎮痛】
通常,幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして,体重1kgあたり1回10〜15mgを経口投与し,投与間隔は4〜6時間以上とする。なお,年齢,症状により適宜増減するが,1日総量として60mg/kgを限度とする。ただし,成人の用量を超えない。また,空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
上位レビュー
※ レビューは個人の感想です。服用は必ず専門機関の指示に従ってください。
- 万能選手のカロナール。名無しさんカロナールは、風邪をひいたり熱が出た時などに、頓服薬として処方されます。 一回に2錠です。 基本的に、熱が38.5℃以上の時に、8時間以上間隔をあけて飲みます。 間隔をあけないと、熱が下がりすぎることがあります。ただ、熱がそれ以下でも、頭痛がひどい時は飲んでいいそうです。 私は、だいたい一回か2回で、てきめんに効きます。 ただ、4.5回飲んでも下がらない時は、もう一度病院で診てもらったほうがいいかと思います。 この薬は、基本は解熱鎮痛薬ですが、生理痛や腰痛、あとは歯痛などにも効くようです。 私は、生理痛がひどい時に飲んだらしっかり効きました。 処方されたカロナールが残ったら、捨てずにとっておくと、いざという時に頼りになります。 (使用期限には注意して下さい)
thumb_up 3 - 妊婦・子供に処方される解熱剤名無しさん効果が強い薬ではありませんが、症状悪化を防ぐ為に飲むと良いと思います。 妊娠8カ月で、コロナウィルスに対するワクチンを打った後の副作用である 発熱に対して、妊婦でも飲める解熱剤として医者から処方されました。2歳の子供がいますが、赤ちゃんの頃から風邪をひき病院へ行くと カロナールを処方されます。 大人用の解熱剤より効果は弱いかもしれませんが、 熱が飲む前以上に上がる事はなく、 身体に何か副作用が起きる事もなく飲めました。 妊婦や子供に処方される薬ではありますが、 妊娠中の身体の事や小さな子供の身体の事なので、 医者に診てもらってから飲んだ方が安心だと思います。 カロナールは妊婦や子供によく処方される薬で、 沢山の治験があると思うので、 このような解熱剤がある事は有難いです。
thumb_up 1 - 「この薬のおかげで風邪も二日で治りました。」名無しさんとても強いお薬なので、軽い風邪の時はあまり使用しないほうがいいと感じました。 飲んでからの即効性はとてもよく、眠れないほどの体の痛みや39度台の熱が出た方などにおすすめです。 他の風邪薬と併用して使用することができますし、病院で処方薬を書いてもらえば手に入るのでとても便利だと感じました。副作用がないわけではないですが、極力抑えて製造されたお薬なので安心して服用できると思います。 ですが、アレルギーなどもあるので心配な時はお医者さんに相談するのが一番だと思います。 妊娠中の方や授乳中の方は使用できません。 また、今回のコロナワクチンの副作用の対策としてカロナール(解熱鎮痛剤)が使われていることから、世間一般でも親しみのある薬だと思います。
thumb_up 1
関連する薬


筋肉痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、関節痛、腱鞘炎(手の痛み・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫。


体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手の痛みや肩の痛み。